結婚したらしておくべきお金の準備|将来の安心は「今の行動」から

結婚は、人生のなかでも大きな節目のひとつです。そして、結婚は単なる「生活の変化」だけでなく、「お金との向き合い方」にも大きな転機をもたらします。
愛情と信頼で結ばれた夫婦関係でも、「お金の問題」は時にすれ違いの原因になります。だからこそ、結婚を機に「お金の準備」をしっかりしておくことは、これからの暮らしにおいて非常に重要です。
今回は、結婚後にやっておきたい「お金の準備」を3つのステップでご紹介します。
ステップ①:夫婦の「家計ルール」を決める
結婚後は、夫婦で1つの家計になります。
共働きであっても、どちらかが専業主婦(夫)でも、まず必要なのは「家計のルール決め」です。
たとえば、以下のようなことを話し合っておきましょう。
-
生活費はどちらが何を支払う?
-
貯金は共同で管理?それぞれが管理?
-
家計簿は誰がつける?
曖昧なままスタートしてしまうと、後から不満や不信感が生まれやすくなります。
家計管理は「正解」があるわけではなく、二人に合ったスタイルを見つけることが大切です。
ステップ②:将来のライフイベントに備える資金計画
結婚生活は、これからの長い人生のスタート地点。
次に来るイベントは、出産・子育て・住宅購入・転職・教育費・老後などさまざまです。
そこでおすすめしたいのが、「ライフプラン表」を夫婦で作ってみること。
将来のイベントと、それにかかるお金をざっくりでも可視化することで、必要な準備が明確になります。
特に注意したいのは下記の3つです。
-
教育費:私立・公立の選択で大きく金額が変わる
-
住宅購入:頭金やローン返済額を無理のない範囲に設定する
-
老後資金:年金は減る可能性が高く、今から準備が必要
ライフプランは、一度作れば終わりではなく、家族構成や仕事の変化とともに見直していくことが大切です。
ステップ③:万一に備えた保険と資産形成
結婚後に必ず確認しておきたいのが、「保障の見直し」です。
-
医療保険やがん保険は夫婦どちらかに万一があったときの備え
-
死亡保障は子どもができたら必要性が一気に高まる
-
長期的な資産形成にはNISAやiDeCoなどの非課税制度を活用
特に最近は、保障と資産形成を同時に行える変額保険も注目されています。
「保険は損」と決めつける前に、目的に合った設計ができているかを見直すことが肝心です。
まとめ:お金の準備は「夫婦の未来づくり」の第一歩
結婚後のお金の準備は、単なる数字の話ではありません。
それは、夫婦で安心して人生を歩んでいくための「土台」を作ること。
忙しい毎日でも、定期的に夫婦でお金の話をする時間を持ち、目標や不安を共有することが、長い結婚生活における信頼関係の構築にもつながります。
もし何から始めればいいか分からない場合は、FP(ファイナンシャル・プランナー)に相談してみるのも一つの方法です。
一緒に、安心の未来を築いていきましょう。