「結婚したら最初に考えるべきお金の話」|子どもがいない今こそできる、2人の将来設計 | 家計と資産運用のFP相談 | 東京都のファイナンシャルプランナー FPアートリエール
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 家計の見直し
  4. 「結婚したら最初に考えるべきお金の話」|子どもがいない今こそできる、2人の将来設計

BLOG

FP・税理士・公認会計士のブログ

家計の見直し

「結婚したら最初に考えるべきお金の話」|子どもがいない今こそできる、2人の将来設計

はじめに:結婚後の“お金の価値観”をすり合わせるタイミング

「まだ子どもはいないし、共働きだからお金には余裕がある」
そんな新婚夫婦も多いと思います。
ですが、お金に余裕がある“今こそ”、将来への備えを始める絶好のタイミングです。

結婚は、「個人」から「世帯」になる大きな転機。
ここでお金の習慣や価値観のズレに気づかず進むと、後々トラブルの元になることも。
今回は「子どもがいない新婚夫婦」が知っておきたい“お金の話”を3つにまとめてお伝えします。


1. 家計の“共通ルール”をつくる

新婚夫婦のよくある悩みが「お金の管理、どうする?」という問題。

  • 共同口座を作って生活費だけ管理する

  • 家賃や光熱費は割り勘、娯楽費は各自

  • 全部まとめてどちらかが管理

など、やり方は様々ですが、お互いが納得できる“ルール作り”が重要です。

おすすめは「2人で“定例の家計会議”を月1回だけ開く」こと。
金額の細かさではなく、「今月何に使ったか」「どれくらい貯めるか」などを共有して、感覚のズレを防ぎましょう。


2. 貯金と投資のバランスを決める

共働きで子どもがいない今は、「2馬力+支出少なめ」という最強の貯め時。
ただ、銀行預金だけでは将来のインフレに耐えられないのも事実です。

この時期におすすめなのは、

  • 生活費6ヶ月分の貯金をまず確保

  • その後はNISA・iDeCoなどの税制優遇制度で長期投資

NISAやiDeCoは、将来の住宅購入や老後資金づくりにも役立ちます。
子どもができる前に、無理なく積立できる金額を話し合っておきましょう。


3. ライフプランをざっくりでも共有しておく

「子どもは何人欲しい?」「家は買う?賃貸のまま?」
こうした話題はまだ早い…と思うかもしれませんが、“ぼんやりした希望”だけでも共有しておくことが大切です。

たとえば:

  • 2人とも仕事は続けたい?転勤や独立は?

  • 教育費は私立?公立?

  • 実家との距離や介護の考え方は?

これらの話題は、将来の支出に大きく影響します。
完璧な答えは不要ですが、「価値観の共有」は“最強のライフプランニング”につながります。


おわりに:お金のことは“先延ばしにしない”ことが最大のコツ

結婚は、人生で最も大きな「共同プロジェクト」のスタートです。
まだ子どもがいない今こそ、「2人の将来」をどう描くかを一緒に考えてみませんか?

お金の話は“愛情の話”と同じくらい、結婚生活に大切です。
ぜひ今日から、ふたりでできる“小さなお金の対話”を始めてみてくださいね。

関連記事

YouTube 家計の見直しCH

チャンネル登録はこちら