年末まであと2ヶ月。お金の悩みを“秋のうち”に片付けておく理由 | 家計と資産運用のFP相談 | 東京都のファイナンシャルプランナー FPアートリエール
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 家計の見直し
  4. 年末まであと2ヶ月。お金の悩みを“秋のうち”に片付けておく理由

BLOG

FP・税理士・公認会計士のブログ

家計の見直し

年末まであと2ヶ月。お金の悩みを“秋のうち”に片付けておく理由

秋も深まり、肌寒さが日ごとに増してきました。
気づけば、今年も残すところ2ヶ月あまり。
年末調整、冬のボーナス、ふるさと納税…とお金にまつわるイベントが増える10月下旬は、**「今年の家計をどう締めくくるか」**を考えるベストタイミングです。

でも実は、**この時期だからこそ真剣に向き合いたいのは「来年以降のお金の計画」**なのです。


「年末が近づくと財布のヒモが緩む」は本当?

12月は何かと出費がかさみます。忘年会、クリスマス、帰省、お年玉、セール…。

その直前の今、財布のひもが緩みはじめている方も多いのではないでしょうか。

実際、10月下旬から12月にかけての平均支出は、通常月の1.2〜1.5倍という調査結果もあるほど。
つまり今、家計をしっかり意識しておかないと、ボーナスで黒字になるどころか、気づいたら年末赤字…という結果になりかねません。


秋こそ「家計の棚卸し」と「未来の見通し」を

10月下旬は、家計を見直すのにちょうどよい“静かな時期”です。
そこでおすすめしたいのが、次の2ステップです。


■ ステップ①:家計の棚卸し

  • 固定費(通信・保険・住宅ローンなど)は無駄がないか?

  • サブスクや不要な支出は残っていないか?

  • ボーナス頼みの赤字家計になっていないか?

支出の流れを一度「見える化」することで、驚くほど家計が整理されます。


■ ステップ②:来年(年末)の資産形成プランを立てる

  • NISAやiDeCoの活用状況を振り返る

  • 来年から始めたい新しい積立や投資商品を検討する

  • ライフイベント(子の進学、住宅購入など)への備えを強化する

このタイミングであれば、まだ年内に調整できることも多く、“今なら間に合う”ことが多いのが秋の魅力です。


相談するなら「証券アナリストの視点を持つFP」に

YouTubeやSNSを通じて、投資や家計についての情報が手軽に得られる時代。
でも、“勉強した気になる”ことと“正しい判断ができる”ことは違います。

特に投資に関しては、単に「オルカン買っておけばOK」というような一辺倒なアドバイスでは、将来の変化に対応できません。

  • 本当に適切な資産配分は?

  • 為替や金利、インフレへの備えはどうする?

  • 保険と投資のバランスは?

こうした複合的なテーマには、証券アナリスト資格を持ち、家計・税金・投資の三面からサポートできるプロの意見が不可欠です。


お金の「見直し」は、秋がいちばん効率的

年末になると、何かと忙しくなりがち。
そして年が明ければ「まあ、来月から始めよう…」と先延ばしにしがちです。

でも、秋のうちに“お金の棚卸し”をしておくことが、来年のスタートダッシュに繋がります。

また、12月ははボーナス月。手元にお金がある方が、実行に移せる気持ちになりやすいでしょう。

10月下旬という今だからこそ、一度じっくりと自分と家族の「お金の未来」に向き合ってみませんか?

関連記事

YouTube 家計の見直しCH

チャンネル登録はこちら