1. HOME
  2. ブログ
  3. 経済学
  4. そろそろ為替介入? 為替介入はこういう仕組み

BLOG

FP・税理士・公認会計士のブログ

経済学

そろそろ為替介入? 為替介入はこういう仕組み

そういえば証券アナリストの全国模試で「為替介入」が出題されたのですが、本試験でもばっちり出題されました。

ここ最近も円安が続く。為替介入のやり方は2つある

ここ最近も円安が続き、1ドル=150円を突破し、151円まで行きました。

こういう時ニュースで、「政府の為替介入が入るのでは?」ということを聞いたことはないでしょうか。

為替介入とは、簡単に言えば、

・円安を回避したい:円を買って、ドルを売る→円高

・円高を回避したい:円を売って、ドルを買う→円安

ここまでは理解できると思います。

ただ、このブログでもお話ししたと思いますが、市場に大量のお金を流したり・吸収してしまうと、「金利」に影響しちゃうんですよ(^^;)

それが思わぬ副作用を生む可能性もあるんですね。

というわけで、為替介入には、市場のお金の量を+-してもいい為替介入と、+-しない為替介入の2つがあるんです。

それが、非不胎化介入と不胎化介入。

非不胎化介入は、市場のお金を+-するパターン

非不胎化介入は、市場のお金も動かすし、その結果金利が動いても放置する為替介入のことです。

まあ、いまの金融政策は、為替介入と金融緩和を別個で考えていると思うので、双方に影響するこっちのパターンはあまりやらないかなと思います。

やり方はこんな感じ。

政府がドルをたくさん売って円高にするということは、誰がそのドルを買うかという話。

誰がドルを買うのか。それは民間の銀行です。

民間の銀行が、日銀を通して政府からドルを買います。

例えば、政府が持っている100億ドル(外貨準備高ってやつ)はこんな感じで動きます。

政府 → 日銀 → みずほ銀行

で、みずほ銀行は、100億ドルの過剰になり、相対的に「円」の価値が上がります。

結果的に「円高」になります。

ここで、さっきの 日銀 → みずほ銀行 がミソになります。

みずほ銀行は、確かに日銀から100億ドル買います。

ですが、日銀に払う対価は、もともと日銀に預けていた「日銀当座預金」というお金から払われます。

この「日銀当座預金」。

詳しくは書きませんが、みずほ銀行にとって「日銀当座預金」が減ると、貸し出せるお金が減ってしまうんですよ(^^;)

つまり、市場のお金が減ってしまうという話になります。

市場のお金が減ると、金利に影響してしまう…

そして、それによって思わぬ副作用が出てしまうかもしれない。

でも、そこは放っておく。これが非不胎化介入です。

不胎化介入は市場のお金は変わらない。だから金利に影響しない

先ほどの非不胎化介入は、ドルを売ったり買ったりして為替介入には成功。

でも、「日銀当座預金」が増減したせいで、金利まで動いちゃったパターンでした。

不胎化介入は「日銀当座預金」が増減しません。だから、金利は動きません。

このやり方は、政府が売った100億ドルを、みずほ銀行が買うところまでは、さっきと同じ。

で、みずほ銀行が日銀に持っていた「日銀当座預金」が減るのも、さっきと同じ。

どこが違うか。

「日銀当座預金」が減ったと同時に、日銀が同額の国債をみずほ銀行から買う。

買うと言っても、お金をハイどうぞとやるのではなく、「日銀当座預金」を増やす感じです。

「日銀当座預金」が減った分、増やす=打ち消す=不胎化 という意味。

そうすれば、日銀当座預金は動かない → みずほ銀行が貸せるお金も減らない → 市場のお金の量は変わらない → 金利は変わらない → 副作用なし。になるわけです。

 

2022年、年末の日経新聞の記事にも書いてありました。

為替介入はするけど、他には影響させない。それほど簡単にいくのかどうか(^^;)

 

 

 

関連記事